修了生の声

Akihiko Kitamuraさん/エングレーバー

修了課程 カスタムバイクエングレービング、繊細彫り、スクロール理論、3D立体彫り

習得期間 1年

Q1- なぜこのスクールを選びましたか?

エングレービングに興味を持ち、検索した際にヒットした先生の作品に感銘し、そこで直接学べるという事で受講する事を決めました。

Q2- 一番印象に残っている授業や制作体験は?

初めての体験コースで座学・実技と教えて頂き、こういう考え、こういうやり方で美しいエングレービングが出来上がっていくんだと、第一歩を踏み出せた感動が印象に残っています。

Q3- 技術面で身についたこと、成長を感じた点は?

一歩一歩、確実に複雑なデザインが描ける様になる喜び、カリキュラムも体系化されていてしっかりと上達を感じる事が出来ました。

Q4- このスクールでの学びが、現在にどう活きていますか?

元々、創作活動をする事が好きでしたが、教えていただいた過程の中で、真一先生の志の高さ、技術への飽くなき追求、より美しいデザインを求める姿勢は今や自分の中で指標になり、より良い作品作りに活きています。

Q5- これから学びたい方へ、ひと言メッセージをお願いします。

エングレービング技術は分かりやすく生徒さんに添って確実に上達する様に学べます。

しかしながらそれ以上に先生のアーティストとしてのアティチュードを学べる事が、何よりの経験となるのではないでしょうか。

きっとそれは今後の作品作りに大きく影響する事でしょう!

興味ある方は是非、一度体験コースに参加されてみて下さい♪

 

 

Ai Tomitaさん/金属工芸作家・エングレーバー

fiica - フィーカ - https://fiicafiica.com/

修了課程 スクロール理論、繊細彫り、金象嵌、ナイフエングレービング、ブライトカット、レタリング

習得期間 1年

Q1- なぜこのスクールを選びましたか?

繊細彫りの美しさに興味を持ったのが受講するきっかけでした。 

体験教室で実物を見せていただき、自分でも作ってみたいと思い入会を決めました。 

Q2- 一番印象に残っている授業や制作体験は?

講師の先生の教え方がわかりやすく、はじめは描けないと思っていたスクロールが描けるようになりました。 

綺麗なスクロールが描けるようになり、感動しました。 

Q3- 技術面で身についたこと、成長を感じた点は?

繊細彫りの技術は難しく、最初はまっすぐに彫るのも大変でした。

講師の先生が丁寧に教えてくださるので、練習を重ねていくうちに上達していきました。

今では様々な作品が作れるようになりました。 

Q4- このスクールでの学びが、現在にどう活きていますか?

デザインをどう落とし込むか、というノウハウを教えていただき今の作品にいきています。

Q5- これから学びたい方へ、ひと言メッセージをお願いします。

独立したい、作家になりたいなど、目標のある方にはサポートもあるところが心強いのではないでしょうか。 

教室では講師の作品も展示してあります 

是非クオリティーの高い洋彫り彫金作品をご覧いただければと思います。 

 

 

 

Kenji Okajimaさん/ナイフメーカー

Arts & Fusion Knives  https://artsfusionknives.com/

修了課程 繊細彫り、スクロール理論、線象嵌、ナイフエングレービング、ウォッチエングレービング

習得期間 1年6カ月

Q1- なぜこのスクールを選びましたか?

以前からエングレーブに興味あったものの、スクールに通うとなると敷居の高さがありました。

ちょうど新しいことに挑戦したいと思っていた時、たまたまSNS上で拝見したエングレーブに惹かれ、実際に体験ができるということで選びました。

Q2- 一番印象に残っている授業や制作体験は?

色々とありますが、やはり最初のスクロールを描くところです。

曲線をうまく描けず、今でも永遠の課題となっています。あとは厳しいご指導です(笑)

Q3- 技術面で身についたこと、成長を感じた点は?

技術面は細部にわたるマンツーマン指導のおかげで、短期間で自身でも驚くくらい技術が身についたと思います。

それから技術以上に、エングレーバーとしての心構えなど、精神面でもとても鍛えられたと思います。

Q4- このスクールでの学びが、現在にどう活きていますか?

自身のナイフ制作にあたっての付加価値として、とても強力な要素になっています。

表現の幅が一気に広がったので、今後様々なアイテムに展開ができます。

Q5- これから学びたい方へ、ひと言メッセージをお願いします。

しっかりと良いところ、悪いところを指導していただくので、漠然と学ぶよりは「これに彫りたい」など明確な目標がある、本気でプロを目指したいという方にお勧めしたいと思います。

今後、技術を習得したエングレーバー同士が切磋琢磨できればと願います。

 

 

K・Sさん/エングレーバー

修了課程 スクロール理論、繊細彫り、ステンレス彫り、線象嵌

習得期間 1年

Q1- なぜこのスクールを選びましたか?

小さなきっかけが、大きなときめきになるかもしれないと思って。

洋彫り彫金の繊細な美しさに心を惹かれ、体験コースに申し込みました。

Q2- 一番印象に残っている授業や制作体験は?

講師の先生がその場で描いてくださるスクロールの見本が一筆一筆が静かな気迫を帯びていて、ただの線ではなく祈りのようでした。

今でもそれらを大切に保管し、彫金のデザインに迷ったときにそっと開いては参考にして学ばせていただいています。私にとってのバイブルです。

Q3- 技術面で身についたこと、成長を感じた点は?

最初はまったく絵が描けませんでした。スクロール模様の意味も何ひとつ知らないままのスタート。

それでも、少しずつ手が記憶していくうちにいつしか曲線に自分の癖が出るようになっていきました。

繊細な模様を彫れるたび、静かに「わたし、できるようになってきた」と思える瞬間が増えていきました。

Q4- このスクールでの学びが、現在にどう活きていますか?

手を動かすだけでは、彫金は育たない。

洋彫り彫金師としての心得から作品づくりの考え方、細部へのこだわりまで、先生から学んだことはどれも心に響くものでした。

Q5- これから学びたい方へ、ひと言メッセージをお願いします。

もし、これから洋彫り彫刻作家やエングレーバーを目指すなら、一度リトルムーン東京の扉をたたいてみてはいかがでしょうか。

技術だけでなく、ものづくりの心や美意識に触れられる、かけがえのない時間が待っていると思います。

私にとっては人生の景色が変わるような出会いでした。

きっと素晴らしいきっかけになるはずです。

 

 

Tさん/エングレーバー

修了課程 スクロール理論、繊細彫り

習得期間 1年

Q1- なぜこのスクールを選びましたか?

仕事が合わず、好きなことをして生きていきたいと考えていた時に、偶然目にしたのがエングレービングでした。

通える範囲で探したところ、エングレービングを最も詳しく学べる教室だと感じ、リトルムーン東京に決めました。

Q2- 一番印象に残っている授業や制作体験は?

体験講座から始まり、全ての座学と実技の授業がどれも印象的でした。

体験講座では、エングレービングの歴史などについてお話ししていただきました。

座学では、基礎となるスクロールを丁寧に一から講習していただけるので、何も知らない本当の初心者からはじめましたが、エングレービングについて徐々に知っていくことができました。

Q3- 技術面で身についたこと、成長を感じた点は?

体験講座で初めてグレーバー使わせていただいた時にはまっすぐ彫るのも難しく感じました。

ですが、実際に彫るところを見せていただいたり、コツなどを教えていただきながら、完成度が上がっていくのを実感することができました。

Q4- このスクールでの学びが、現在にどう活きていますか?

洋彫り彫金師としての心得から作品づくりの考え方、細部へのこだわりまで、先生から学んだことはどれも心に響くものでした。

Q5- これから学びたい方へ、ひと言メッセージをお願いします。

エングレービングを知っている方にも、初めて目にする方にも、初歩から丁寧に教えていただける教室です。

デザインの仕方から彫り方、作品が完成するまで丁寧にアドバイスをしていただけるので、途中でできなくなったらどうしよう、などという不安を抱くことなく学ぶことができます。

課程修了後は確実に自分の作品できるようになっているはずですので、まずは是非体験講座を受講してみてください!

 

 

Today's Schedule